島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記 李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
28日は大仕舞(おおじまい)でした。
大仕舞といいますのは、今期の仕込をすべて終えた日(皆造・かいぞう ともいいます)を指します。
まだまだタンクの中には発酵中のもろみが残っており、搾りを待っておりますが、
それでも仕込を終えた日というのはめでたいものです。
今でこそ李白酒造も蔵人は皆通いになりましたが、
昔は泊まり込みで冬の間中蔵にこもって 仕込をし、腐りやすい「もろみ」の面倒を見てきたわけです。
もろみの面倒はまだあるものの、
仕込が終わったときは かなりの安堵感が現代でもあるものです。
ですので、昔はもっともっと ・・・。
ということで、ごちゃごちゃ説明してても うっとうしいだけですね(笑)
とにかく

大仕舞の日は皆で お祝いをするのです

李白酒造の場合 こんな大仕舞




まずは、社員全員が集まる機会なので、
宴会をする前に勉強会を開きます。
今年は 4代目(社長)が 海外流通について。
5代目が 李白のラベルのこだわりについて。
部長が 酒の処理について 話をしました。
自分たちの造る商品に対する意識は本当に高いです。
たまに まぶたに目の絵を描いて寝てる人もいます。
・・・。
(冗談ですよ)
勉強会の後は宴会

蔵の中のすべてを仕切る
おやっつぁん(杜氏)が
まず あいさつ。
「え~、今年の造りも終わりますて・・・」
おやっつぁん、 普段は ずぅずぅ弁のネイティブスピーカー ですが、こういうときは
流暢な ひょ~ずん語 を使いなります。
李白のいろいろなお酒が並びます。
いろんな酒が代わる代わる回ってきます。
よその蔵のお酒を利いてみたり・・・。
保存状態の異なる同種のお酒を利き比べてみたり・・・。
勉強、勉強とはいいますが、けっこう楽しいんです、これが

みんなで きゃっきゃっ 言いながらいろんなお酒のんだりして

李白の宴会恒例の粕汁ももちろんあります。
宴会の2時間なんてあっという間。
皆で片付けして帰りました。
今年も一段落ついたなぁ・・・と、夜の帰り道、ほろ酔いで夜風にあたりながら気持ちよく帰ったのでした。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(0852-26-5555)
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(0852-26-5555)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[01/07 r-z-r.ru]
[01/04 guitar lessons For Kids]
[12/30 power washing tile]
[12/30 natural male enhancement pills ]
[12/28 Penis Enlargement Bible]
カウンター