[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テーブルの上に季節のつまみをおいて、燗をじっくり楽しむ。
サイコーですね
大好きな時間です。
しかしですね、居酒屋に行って「李白の上選、燗で」っていうと、
店 「はい、熱燗ですね?」
私 「いや、熱燗じゃなくて、燗。」
店 「はぁ・・・。熱燗・・・。」
っていうやりとりになることが多いんです。
燗がいかにないがしろにされているかということがよくわかる訳です。
みんな「燗」を楽しむことを知らないんだろうか・・・。
ということで、本日は燗についてお話してみたいと思います。
■ 燗にも種類がある
まず、燗にも種類があるということを知っていただきたい。
温度によって変わるんですけどね。
←(クリックで拡大) こんな感じです。
上から とびきりかん(55℃) あつかん(50℃) じょうかん(45℃)
ぬるかん(40℃) ひとはだかん(35℃) ひなたかん(30℃)
常温 ずずひえ(15℃) はなひえ(10℃) ゆきひえ(5℃)
といいます。
我々の言う「燗」というのは、大概40℃~45℃を指します。
それぞれの酒の個性によって合う温度帯がかわりますが、
だいたいぬる燗から上燗の間くらいが一番味と香がふわっと膨らみます。
え~・・・。
飛び切り燗や熱燗は「ふーふー」するくらいの酒です。
アルコールの香がかなり高くなります。 味や香はアルコールの香であまり感じません。
あまり熱いと、味や香のバランスが崩れてしまいますのでご注意。
アルコールの香を楽しみたいならこれくらいがいいでしょう。
上燗~ぬる燗 は、お風呂くらいの酒です。
味と香が一番膨らみます。
それぞれの酒の特徴を引き出し、楽しみたいのならこのくらいがいいでしょう。
人肌燗~日向燗 は、ぬる~いくらいの酒です。
味と香が少し膨らみます。
シャープで淡麗な酒や、吟醸酒のような香の高い酒にはこれくらいがいいかもしれません。
常温 は、酒そのままの味を感じられます。
冷やについては今回は語らんとしましょう。「燗について」の紹介なので。
さぁ、次は「燗のつけ方」について紹介しましょう。
せっかく燗つけるならうまいほうがいい。
ただ今、HP内の「商品案内」の改装を試みております。
いろいろ試行錯誤しておりますが、正直、頭の中が爆発しそうです・・・。
そんなことここで言ってもしょうがないですけど。
お客様がHPを見て商品を選ぶとき、どいうページになっていればお客様が見やすいのか。
そして、選びやすいのか。
お酒にとても詳しいお客様から、全くお酒のことがわからないお客様まで見られるわけで・・・。
一体お客様がどんなことを基準にしてお酒を選ばれているのか・・・。
お酒を選ぶ上で困ったことはないだろうか・・・。
私もお客様の立場になっていろいろ考えてみてはいるのですが・・・。
何か、「商品案内」のページで「こういうふうになっていればなぁ」とか、
「ここがわからない」という思いがあれば、教えてください。
参考にしたいのであります
まるで落語会が終るの待ってたみたい。
酒屋にとって寒いことはうれしいこと
普通は「寒くなったね~」というところですが、酒屋では「寒くなったね~」といった感じ。
しかし、プロフィールの写真が寒そうになってきたので、
少しあったかい服を着せてみました。
大盛況のうちに終わることができました。
今年は三遊亭鳳好師匠の真打昇進の口上もあり、なかなか普通には見ることのできない落語会となりました。
鳳楽師匠、鳳好師匠、共に本当に面白いお噺をしてくださいましたが、やはり鳳楽師匠の取りはすごかったですよ。
いつもは人情噺をされることが多いのですが、今年は「らくだ」という噺をしてくださいました。
鳳楽師匠の人情噺は大変すばらしく、それが好きで楽しみにしてきてくださるお客様もいらっしゃるのですが、
落し噺だけというのも、それはそれで例年とはちょっと違った雰囲気でよかったかなと思います。
取りの「らくだ」の本題に入ってから約50分。
師匠たった一人の身振り手振りで様々な場面が目の前に広がり、自分なりの人物像が思い描かれます。
その間中、落語の世界に引きこまれっぱなし。 終始笑わせていただきました。
50分という長い時間の演目ですが、とても短い時間に感じられました。
落語の後は毎年恒例の李白音頭。
選ばれし6名の社員ダンサーがステージ前に並び、鳳好師匠と一緒に躍りました。
その後は李白の酒をたのしんでいただきました。
落語と同じ会場内で、今度はイスではなく、テーブルを出して、立食式での試飲です。
目玉の酒はやはり、今年一番に搾れたばかりのおさけですね。
ほんの二日前に搾れたばかりで、まだ製品化されていません。
蔵元でしか飲めない、「ここだけの酒」といったところですかね。
全部で7種類のお酒を楽しんでいただきました。
知っている方は知っている。
出てる試飲酒の中で一番高いお酒。「これを飲んでおかなきゃ!」と一目散に手を伸ばすお客様もちらほら(笑)
そうです。
この機会に味わってくださいね。そのための試飲会ですから。
そして、はじめは「酒のつまみ」として登場していた社員手製のつまみ。
第7回を迎えた今や、豪華なものになり、「酒に合わせた食べ物」といった感じになりました。
10種類の食べ物のうち、株漬け以外はすべて社員が作りました。
ムカゴなんて、山まで行って採ってきたものなんです。
「酒粕はちょっと・・・」といって敬遠されがちな粕汁。
これも人気で、おかわりされる方もたくさんおられました。
また、甘酒もありましあたが、これは砂糖不使用、米と麹だけで作った、本格甘酒。(麹についてはこちら)
なかなか一般では作れない、酒蔵ならではのものもありました。
作った甲斐あり、みなさんにも好評でした。
お客様がわいわいする中、師匠自ら試飲の部に参加していただき、お客様と一緒にお話ししてくださいました。
← こっそりカメラをむけたはずなのに、しっかり見つかってたみたいです。
師匠のカメラ目線、いただきました
参加してくださった皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。
ぜひ、来年も起こし下さい。
社員一同、お待ち申し上げております。
*お詫び
こちらの不手際により、落語会の写真が撮れませんでした
UPを楽しみにしていらしたお客様、申し訳ありませんでした。
←こんな機械で搾ります。
後ろ側の白い蛇腹状のところで搾り、搾られたお酒は、
前にある小さいタンクに出てきます。
←出てきてますね~
このお酒は、以前に日記に載せた、
「今年初のもろみ」です。
この小さいタンクがいっぱいになると、自動的に
ポンプが作動し、大きなタンクに移されます。
きれいな色ですね~
ノンストップでこのくらいの量の酒が出てきます。
搾りには1日くらいかかります。 ・・・物によりますが。
なので、本日は粕がとれました。
白い蛇腹状の部分を開いたところです。
粕がびっちりついてます。
このようにへらで剥いでいくと・・・
板粕の出来上がりです。
ちなみにこの粕は、あさって行われるほろ酔い寄席で販売する予定です。
できたての粕、いかがですかね
蔵の中にある神棚にお供え物をして、神主さんに来ていただき、祈願します。
神棚の前に塩、米、お神酒、水を用意します。
そして神主さんに祝詞をあげていただいて・・・
この間、蔵人達は神妙にしております。
神主さんの美声が響き、
拍手の音が蔵中の空気をピンとはりつめさせます。
普段と変わらぬはずの蔵の中が、いつもよりずっと神聖な場所に感じられます。
玉櫛でお払いをしてもらい・・・
社長(4代目)、室長(五代目)と続いてお祈り。
最後は杜氏に合わせ、蔵人全員でお祈りします。
お祈りの後は社長の申し出で、神主さんから「神社に行ったときの祈願の仕方」をお話していただきました。
「神頼み」というわけではありませんが(笑)、これで今年も良いお酒ができることでしょう
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
ほろ酔い寄席までもうあと一週間をきりました。
李白では、ほろ酔い寄席に向けて準備がちゃくちゃくと進んでいます。
その中の一つが踊りの練習。
朝礼の最後に、音楽を流して、みんなでおどり、歌います。
寄席の 会場になる「新蔵」と我々が呼んでいる蔵。
ここで練習をしています。
通勤、通学中にココの前を通った人は驚いてるでしょうねぇ。
「朝っぱらから李白は一体何をやっとるんじゃ・・・」と(笑)
そして踊りの次は歌。
歌詞カードを見ながら、去年を思い出しながら。
いや~、まだなんか、声が小さいんですけど・・・。
寄席間近ダヨ
みんな恥ずかしがってる場合じゃないって・・・。
今年はパンフレットに李白音頭の歌詞が載ってるし、
お客さんの歌声に負けそう・・・。
いけません練習、練習
ちなみに、夕方は夕方で自主練習が始まります。
ここは車の通りの多い通り沿いにある「試飲コーナー」。
帰宅途中の人がきっと見てるんだろうなぁ。
朝も夕も「李白はどうしたんかいな・・・。」っておもわれてるんだろうなぁ(笑)
さぁ、そんなことは気にせず、練習、練習
ほろ酔い寄席のお申し込みは、10月31日をもって締め切らせていただきました。
多数のお申し込みありがとうございました。
キャンセル待ちのお客様は、キャンセルが出次第、続いてご連絡いたします。
でも、蔵の造りは始まったばかり。
酒屋としては年末が近いいうより、まだまだ始まったばかりといったところでしょうか(笑)
さて、11月の李白はといいますと・・・
1日、2日に日本橋の高島屋で「試飲販売」。
高島屋の酒コーナーの店頭で試飲をしていただけます。
6日は「御祓い」。
無事においしいお酒ができるように、蔵の神棚の前で御祓いをします。
(社内だけの話ですね、これは)
8日に「ほろ酔い寄席」。
李白酒造社員総出の一大イベントです。
18日に松江の東急インで「松江の地酒を楽しむ会」。
松江酒商青年会主催のイベントで、
李白酒造、國暉酒造、米田酒造、天祐酒造のお酒をお楽しみいただけます。
といったイベントが決まっております。
他にもこれからイベントが入ってくるとは思いますが、李白のHP内「イベント情報」にUPしますので時々チェックしてみてください。
秋深まる今日この頃。
李白酒造も寒くなるに連れて忙しさが増しております。
そんな中、新しいアイテムが届きました
まずは、以前に紹介したTシャツのグリーン。
カメラやパソコンの具合で実際の色と全く同じということはないと思いますが、
結構渋めの色です。(モスグリーンというらしい)
(←クリックで拡大)
前はこんな感じ。
(なで肩のハンガーにかけたのでちょっと女っぽいシルエット )
157cmの女性が160cmを着るとこんな感じです。
黒もいいですけど、モスグリーンもなかなかイケてますね
今の時期ちょっと寒いですが、
我々は下に長袖Tシャツを着て過ごしています。
仕事中は動いていることがほとんどなので、これくらいがちょうどよいです。
むしろ日によってはちょっと暑いくらい・・・。
「いやいや、それじゃ寒いだろ」とおっしゃるそこのあなたにはコチラ
紺の 李白トレーナー
深めの紺なので、様々な色の服に合わせていただけます。
内側は裏起毛となっており、肌触りもよく、ちょっと寒いこの季節には欠かせないアイテムです。
また、半そでTシャツにあった袖の赤い「李白マーク」は、
長袖とのバランスを考え、つけませんでした。
161cm 女性 S着用 170cm 男性 M着用
こんな具合です。
価格は、Tシャツは黒と同じ2300円、トレーナーは3500円です。
さぁみなさん、李白Tシャツでスタイリッシュに、李白トレーナーでアクティブな毎日をすごしませんか。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(0852-26-5555)
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |